こちらは最新の記事のみが掲載されたページとなります。バックナンバーは 画面横のメニュー からどうぞ。 |
こちらは最新の記事のみが掲載されたページとなります。バックナンバーは こちら からどうぞ。 |
わ わきの下で おにぎりを!!
[魔法陣グルグル]
お疲れさまです。
やっぱり自宅で低温調理とか分子ガストロノミーとかをやるのに憧れるよね。自炊を極めた感があってとってもステキ。
‥‥って、今回はそっちの「自炊」じゃないのだ!(そして私はスーパーの豚肉を炒めるとかで大満足だ)
紙の漫画をスキャナーを用いて自力で電子書籍化する行為のことも「自炊」というんだけど、今の私はそれがやりたい。
自宅に漫画の単行本や雑誌がそこそこな量あってもうスペースがパンクしそうなんだよね。家具を買うなりして収納場所を増設する手段も無くはないけど、それを繰り返していると私自身の居住スペースが無くなってしまうのよ。ただでさえ買って積んでるゲームソフトの山に圧迫されてるのに。
あとPDF化すればスマホとかで手軽に読めるのも大きい。基本的には紙媒体より電子書籍の方が読みやすいと思ってる派なので‥漫画もそうだけど技術書なんかは別モニターに映しながら写経したい派だったりするし。本特有の山のような膨らみがなくて読みやすいのと、ページめくりが面倒じゃないのが利点だと思ってる。
と、まあ利便性を突き詰めた結果、自炊をしたい!‥ってわけなのだ。
自炊の懸念点として「裁断機を使って本を全ページバラバラにする」という工程がある。これが少々面倒くさいし手先の器用さを求められるし、もう"漫画本"の姿には戻れないことを引き換えに自炊する勇気を試される。
特に最後の項目に関しては若干の躊躇があるのも事実。なんだかんだコレクター気質なので(別にレア物でもないけど)ゴミとなり手元を離れる運命なのがちょっとだけつらい気もする。けど家にスペース無いし、スマホで読みたいし‥ジレンマは終わらない。
自炊に向いてるスキャナーを使えばウン十枚の紙を一気に1分程度でPDF化してくれるのでお手軽なのだが、これはFAXやプリンターと同じ原理で紙を機械の中に送り込むため裁断が必要になってしまうのよね。
最近では「非破壊型スキャナー」とかいってページを真上から撮影することでスキャンする機器もあるのだけど、毎回手動でページめくって撮影‥の繰り返しで1冊取り込むのに慣れても5分くらいは掛かってしまうらしく、これはこれでちょっと悩んでしまう。
とはいえ「新品で買うと高い・中古だと基本的に物理媒体になる」という問題を自力で解決できるのは魅力的なので、勇気と覚悟を決められたら自炊に手を出してみるのもいいかな‥?なんて思ってる。
まあゲームソフトもそうだけど、買って積みまくってる現状が一番の改善すべき問題点なのは確かなんだけどね(反省)
あ、でもでも、個人的な例外パターンが存在して。それは「同人誌」。すなわち薄い本。同人誌の紙媒体は「ロマン」なんですよ‥‥。あの雰囲気や手触りがステキ。電子でも良いんだけど、同人誌はなぜか紙の方が魅力を感じてしまう。ダブスタってやつかも?(一般流通してる本に価値がないって言いたいわけじゃないよ!)
ではまた次回。
[2023-05-31]